fbpx

「愛情という隠し味」が効いた、小さな魔法のおにぎり

スマホ写真

どうも、たじまるです。

「他人が握ったおにぎりは食べられない」。そんな話、耳にしたことはありませんか?

確かに、見ず知らずの人が素手で握ったおにぎりには、抵抗を感じる方も多いでしょう。でも、その“誰が”握ったか、そして“どんな想いで”作ったかを知ると、不思議と気持ちが変わることもあります。

今回は、私が体験した心温まる出来事を通じて、「子どもが握ったおにぎりの魔法」について綴ってみたいと思います。

一口サイズのおにぎりに込められた優しさ

ある日、家族の通院に思いのほか時間がかかり、昼食の準備が大幅に遅れてしまいました。空腹を抱えて帰宅した私を待っていたのは、三男が握ってくれた、手のひらにちょこんと収まる小さなおにぎり。

彼は少し照れながら、こう言ったのです。

「ぼくが作ったついでだよ。食べやすいように一口サイズにしてみたんだ」

その言葉に、思わず目頭が熱くなりました。お腹が空いていたことよりも、彼の思いやりに心が満たされたのです。

“愛情という隠し味”が、味を変える

他人が握ったおにぎりに抵抗があるのは、衛生面の不安や心理的な抵抗から来るもの。でも、それが「大切な人」からの手作りだとしたら、どうでしょう?

子どもが一生懸命に自分のために作ってくれた、その背景を知ることで、おにぎりの味は特別なものになります。それはただの米と塩の味ではなく、「愛情」「思いやり」「成長」といったスパイスが加わった、かけがえのない一品になるのです。

関わりは“量”より“質”

子育てをしていると、日々の忙しさに追われ、「もっと子どもと向き合う時間を取るべきでは?」と悩むこともあります。ですが、今回のような小さな出来事の中にこそ、子どもの成長や心の変化が現れることがあります。

「今日は一緒にたくさん遊べなかった」と落ち込むよりも、「今日、子どもとどんな時間を過ごせたか」に目を向けることで、子育てはもっと豊かなものになります。

子どもの行動に、成長のヒントが隠れている

三男のおにぎりには、彼なりの気遣いや思いやり、そして「誰かのために動く力」が育っている証が込められていました。何気ない行動の中にこそ、子どもの内面の成長が現れるのですね。

まとめ:おにぎりに宿る「魔法」は、愛情の証

たったふたつの小さなおにぎり。でもそれは、私にとって何よりも美味しく、尊いものでした。子どもが作ってくれたという事実だけで、その味は格別です。

「他人が握ったおにぎりが食べられない」というのは、ある意味で自然な感情。でも、「誰が」「どんな気持ちで」作ったかを知ることで、そのおにぎりが放つ“魔法”に気づくことができます。

子どもとの時間は、いつもドラマチックな瞬間ばかりではありません。でも、ふとした瞬間に感じる優しさや成長こそが、何よりのご褒美です。

どうか、日々の育児の中で小さな魔法を見逃さないでくださいね。こどもに向き合うことは、お仕事の課題解決にも不思議とつながります。

タイトルとURLをコピーしました